比較として「64ビット版Windows(x64)」の話になるが(いわゆる通常のWindows、ARM版の話ではない)、64ビット版Windows(x64)では「WOW64」という優れた構造を有していたため、64ビット版上での32ビットプログラムの動作を可能にしており、64ビットシステムのくせにオーバーヘッドなしで32ビットプログラムが動作するのという優れた特徴を持つ。
(ここら辺は拙著「Windows 10上級リファレンス」参照、32ビットアプリが「C:\Windows\System32」にアクセスしようとすると、「C:\Windows\SysWOW64」を参照させる)

純粋にデスクトップ上で動作するアプリは、実はWindows 10登場時ぐらいまでは「32ビットアプリ」であることがほとんどだった。つまり、仮に64ビット版Windowsを利用しているものでも、走っているワープロ・表計算・プレゼンテーションアプリやフリーウェアなどのほとんど32ビットアプリだったのである。