Win11jp ~Windows 11総合情報サイト
SurfaceやWindows 11、クルーズ旅行(ベリッシマ & ダイヤモンドプリンセスで) F1シミュレーターなど
Home
ハード
設定
機能
ショートカット
操作
導入
最新情報
アプリ
Surface
Win10
Info
1
タグ「Windows 11のデスクトップ」が付けられているもの
Windows 11 ウィンドウをドラッグすると自動的にサイズが変わってスナップするのを止めるには(固定)
Windows 11ではウィンドウを画面の端にドラッグすることで、ウィンドウの変形を行うことができます(ウィンドウのスナップ)。 しかし、モバイルPCでのトラック ポイント操作では、この自動的なウィンドウ変形が邪魔になる場面があります。ウィンドウの「スナップ」や「シェイク」が不要な場合には、以下の設定を適用します。 ○
Windows 11 で「ファイル名を指定して実行」をすぐに表示するには(ショートカットキー)
Windows 11の「ファイル名を指定して実行」は、アプリや設定項目を直接起動できるため非常に便利です。 Windows 11ではすべてのアプリに「ファイル名を指定して実行」がありますが、表示するには少し面倒です。直接実行したい場合には以下に従います。 ○「ファイル名を指定して実行」の表示 ☆デスクトップでショートカ
Windows 11でウィンドウを左右に並べてスナップ表示する
Windows 11でウィンドウを左右に並べてスナップ表示することで、作業効率が大幅に向上します。スナップ機能を使うと、複数のウィンドウを簡単に整列させることができ、必要な情報を同時に表示しやすくなります。 これにより、例えば、資料を見ながらレポートを作成するなどのマルチタスクがスムーズに行えます。また、ウィンドウのサ
起動音や効果音(うるさいエラー音、システム音)を設定で停止するには(消すには)
Windows 11を利用するビジネスシーンや図書館などでは各場面で再生される効果音(起動、終了、エラー、メッセージなど)は、周囲にも迷惑になり、また恥ずかしい思いをすることがあります。 このような効果音を抑止するには、主に二つの方法があり、ひとつは音量を絞る(ミュート)する方法、もうひとつは各音声の割り当てそのものを
Windows 11でデスクトップを一新!視覚的リフレッシュと作業効率アップ、ダークテーマで目の疲れ軽減。簡単カスタマイズでモチベーション向上!
Windows 11でデスクトップの配色やテーマを変更することには多くのメリットがあります。まず、視覚的な新鮮さを提供し、作業環境をリフレッシュすることでモチベーションを向上させます。 また、テーマの変更により、壁紙やタスクバーの色、ウィンドウの配色などを一括でカスタマイズできるため、個々の設定を手動で変更する手間が省
Windows 11でスクトップに表示されているウィンドウをすべて最小化する方法
Windows 11では表示されているウィンドウをすべて最小化したい場合、いくつかの手順が用意されています。 ○ウィンドウをすべて最小化する ☆デスクトップにウィンドウをいくつか配置します。タスクバーの時計の右側にある小さなボタン「デスクトップの表示」をクリックします(要設定)。
「この写真についての詳しい情報」アイコンを消してスッキリ快適に、Windows 11のデスクトップをカスタマイズ!
Windows 11でデスクトップに表示される「この写真についての詳しい情報」アイコンを消すことで、デスクトップがすっきりし、視覚的な煩わしさが軽減されます。このアイコンは「Windowsスポットライト」機能に関連して表示されるもので、不要な情報が表示されることを防ぐため、作業中の集中力を維持しやすくなります。 また、
Win11 のデスクトップ壁紙設定を変更してなるべく負荷軽減&パフォーマンスアップするには
Windows 11では、デスクトップの背景画像が設定されていますが、高解像度壁紙などは壁紙表示は結果的にデスクトップ描画やメモリーに負担をかけています。 デスクトップのパフォーマンスを求めたい場合には、壁紙を表示しないようにするとよいでしょう。 ○設定手順 ☆スタート画面から「設定」を選択し、「個人用設定」を選択しま
Windows 11のデスクトップ解像度を自由自在に変更するテクニック
Windows 11のデスクトップ画面の解像度(縦と横のドット数)を変更したい場合には、以下の手順に従います。 なお、基本的に「液晶ディスプレイ」で決められた解像度に設定しないと、液晶ディスプレイはドットで画面が構成されている関係上、周りに黒いふちができる、画像がミザミザするなどの問題が起こりますので、基本的には液晶デ
Windows 11 デスクトップのウィンドウ・アイコン・文字サイズを最適化して快適な作業環境を実
Windows 11でデスクトップの文字が小さすぎて見にくい、あるいはウィンドウのリボンやボタンが小さすぎて操作しにくいなどの場合には、任意にデスクトップを拡大(場合によっては縮小)してレイアウトを整えます。 ちなみにWindows 11オブジェクトはすべてベジェで構成されるため、拡大/縮小を行ってもきれいなのが特徴で
気分も一新!Windows 11でデスクトップをカスタマイズしてモチベーションを上げる方法
Windows 11でデスクトップの壁紙を好きな写真に変更することには、いくつかのメリットがあります。 まず、個性や好みを反映させることで、パソコンを使うたびに気分が上がります。お気に入りの写真を背景に設定することで、作業環境がよりパーソナライズされ、モチベーションが向上します。また、視覚的な疲れを軽減する効果もありま
Win11 作業中にロックしてデスクトップのプライバシーを確保する
Windows 11での作業中、退席する際(休憩や来客)などに放置してしまうと、デスクトップを人に操作されて情報漏洩や最悪はマルウェアが仕込まれる可能性もあります。 セキュリティとして、他人に操作を許さないようにするにはデスクトップを「ロック」するようにします。 ○スタート画面からロックする ☆スタート画面の「ユーザ
Win11 でタッチキーボードを下部に固定する
Windows 11でタッチキーボードを下部に固定することで、画面の視認性と操作性が向上します。キーボードが常に一定の位置にあるため、指の移動が少なくなり、タイピングがスムーズになります。 また、画面の上部や中央に重要な情報やアプリが表示されるため、作業効率が向上します。特に、タブレットモードや2-in-1デバイスでの
デスクトップのアイコンのサイズを自由に変更する
デスクトップのアイコンサイズを自由に変更することで、視認性と操作性が大幅に向上します。 大きなアイコンは特に高解像度ディスプレイで見やすく、目の負担を軽減します。一方、小さなアイコンを使用することで、デスクトップ上により多くのアイコンを配置でき、作業スペースを有効に活用できます。また、アイコンのサイズを調整することで、
Windows 11でスクリーンキーボードを利用するには
Windows 11には、デスクトップ上に仮想キーボードを表示して、そのキーボードのキーをクリックすることで入力を実現できる「スクリーンキーボード」というツールがあります。 このスクリーンキーボードを利用したい場合には、以下の手順で起動します。 ○スクリーンキーボードの開始 ☆スタート画面から「設定」を選択。設定の「ア
Win 11でデスクトップを最新の表示にする
デスクトップを右クリックして、ショートカットメニューから「最新の情報に更新」をクリックします。
Win 11でデスクトップの壁紙(背景)を自分の好きな画像フォルダー内の画像でスライドショーにする
Windows 11でデスクトップの壁紙をスライドショーに設定することで、視覚的な楽しさと作業効率が向上します。 お気に入りの画像が定期的に切り替わることで、デスクトップの見た目が常に新鮮に保たれ、気分転換になります。特に、長時間の作業中にリフレッシュ効果が期待できます。また、スライドショー機能を使うことで、特定のテー
Windows 11で現在起動中のアプリを新しいウィンドウで別に開く方法
Windows 11の現在起動中のアプリは、タスクバーにアイコンで表示されています。このアプリをもう一つ別のウィンドウで起動させたい場合、以下の方法で行います。Webブラウザや画像編集ソフトなどを別ウィンドウでもう一つ管理したい場合に便利です。 ※アプリの中には、複数起動に対応しないものもあります。 ○現在起動中のプロ
Windows 11でデスクトップ画面が正常に表示されない場合には
デスクトップ画面が正常に表示されない場合には Windows 11でディスプレイの取り外しや表示設定変更などで、デスクトップ正常に画面が表示されない、あるいは画面がズレる場合には、「画面リフレッシュレート」の設定が適切ではない場合も考えられます。 アプローチ方法としては二つあり、まずディスプレイ側の調整機能で設定しま
Windows 11 でデスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる(SSD・ハードディスクの省電力機能)
デスクトップ操作をしばらく行わずにパソコンを放置した後、再びデスクトップ操作を行おうとすると、しばらくレスポンスが悪くなる場合があります。 これは、Windows 11の省電力機能が自動的に働き、SSD・ハードディスクを省電力している状態から復帰させる際のタイムラグです。 放置した後もスムーズにデスクトップ操作を行いた
過去の記事