タグ「互換性」が付けられているもの

  前回 の続き。
 比較として「64ビット版Windows(x64)」の話になるが(いわゆる通常のWindows、ARM版の話ではない)、64ビット版Windows(x64)では「WOW64」という優れた構造を有していたため、64ビット版上での32ビットプログラムの動作を可能にしており、64ビットシステムのくせにオーバーヘッドなしで32ビットプログラムが動作するのという優れた特徴を持つ。

(ここら辺は拙著「Windows 10上級リファレンス」参照、32ビットアプリが「C:\Windows\System32」にアクセスしようとすると、「C:\Windows\SysWOW64」を参照させる)

ARM版Windows 11でx86/x64アプリ(32ビットアプリ/64ビットアプリ)は動く?

 純粋にデスクトップ上で動作するアプリは、実はWindows 10登場時ぐらいまでは「32ビットアプリ」であることがほとんどだった。つまり、仮に64ビット版Windowsを利用しているものでも、走っているワープロ・表計算・プレゼンテーションアプリやフリーウェアなどのほとんど32ビットアプリだったのである。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11では、従来のWindowsで利用していたアプリが正常に動作しないことがあります。
そのようなときには、「互換性の設定」で調整を行い試すようにします。

○設定手順

Windows 11 で以前のWindowsで使っていたアプリを動かすには
☆「互換性」機能を利用するには、アプリの起動アイコンを右クリックして、メニューから「プロパティ」を選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]