Surface Proの長期レビュー、ARM機の特徴や使いこなし、5G SIMやAPNの設定、テザリング(モバイルホットスポット)、タブレットテクニック、Surfaceの歴史などの記事の一覧は
「橋本情報戦略企画Web」
で掲載中、新記事のリンクを常に更新!!
かつてWindowsには「32ビット版」と「64ビット版」が存在したが、Windows 11では「64ビット版」のみになった。
ちなみにARM Surface Pro 9 5GもARM64であり「64ビット版Windows 11」である。
さて、ARMで動くWindows 11といえば、当然中身はIntel/AMD対応の通常のWindows 11とは構造は違うのだが、Windows 11の中で仮想マシンのWindows 11が動き、アプリテストなどを簡単に実行できる「Windowsサンドボックス」はARMでも利用できるのだろうか?
まず、気をつけなければいけないのが「Windowsサンドボックス」はPro以上のエディションでなければ利用できない。コンシューマーで販売されているSurfaceはARMモデルに限らずエディションは「Home」なので、「Windowsサンドボックス」を利用するには、Windows 11 Pro以上のエディションにアップグレードする必要がある(有償)。
さて、ARM Surface Pro 5G(ARM版Windows 11)で「Windowsサンドボックス」の導入の可否を確認してみよう。チェックボックスとしては「Windowsサンドボックス」は存在するので導入。
ARM版Windows 11で「Windowsサンドボックス」を起動。起動できるか...
普通に動く。
蛇足だが、仮想マシンでゲストWindowsを導入してスナップショットをとれば同じような環境を構築できるが、仮想マシンのゲストの場合「別途OSのライセンスが必要(要、有償OS)」「OSのインストールが必要」なのに対して、「Windowsサンドボックス」は無手順で実行できるのもよい。
ちなみに、「Windowsサンドボックス」内で[ウィンドウズキー]→「X」→「Y」でシステムを確認しても「64ビットのARMベースプロセッサ」だ。
「Windowsサンドボックス」はサンドボックス環境であるがゆえに「ホスト(ARM版Windows 11システム本体)」に影響を与えないため、プログラムの動作検証において、安全に実行できる。
またWindowsサンドボックス内でどのような改変を行おうとも(行われようとも)、終了した時点でリセットがかかる(初期状態に戻る)のが優れた特徴だ。
連載一覧(随時更新中)はこちら