ファイルやフォルダーを右クリックした際に表示される「送る」メニューですが、この「送る」にはあらかじめ使用頻度が高そうな項目が登録されており、指定のフォルダーやアプリに「送る」ことができます。
Windows 11でこの「送る」に任意のアプリや送り先を登録したいという場合には、以下の手順で行えます。
○エクスプローラーから登録する
☆エクスプローラーを起動して、「C:」→「ユーザー」→「[ユーザー名]」→「AppData」と選択します。「AppData」フォルダーが表示されていない場合には、エクスプローラーの「表示」-「表示」-「隠しファイル」にチェックをつけます。
Windows 11でデータ保存用などで新たに領域を増やしたい場合には、新規にSSD・ハードディスクを購入するのも手ですが、現在システムドライブに空き容量があれば、システムドライブを縮小することにより、新たな領域を増やすことができます。
手順としては、空き容量のある領域のサイズを縮小して、空き領域を作った後に、新しい領域を作成する形になります。
なお、SSD・ハードディスク内の重要なファイルはあらかじめバックアップしてから操作を行うようにします。
○設定手順
☆タスクバーの「検索」をクリックし、検索ボックスに「ディスクの管理」と入力し、検索結果から「ハードディスクパーティションの作成とフォーマット」をクリックします。
☆「ディスクの管理」が起動します。
Windows 11でドラッグアンドドロップによるファイルのコピーや移動操作は複数のファイル選択等が絡むと「Ctrl」や「Shift」を押すタイミングが難しく、またドロップ先を間違えてしまう可能性もあります。
このようなドラッグアンドドロップによる不確定な操作を避けたければ、エクスプローラーの「リボンによる移動操作」を利用します。
○移動手順
☆エクスプローラーで移動したいファイルやフォルダーをあらかじめ選択しておきます。「切り取り」をクリックします。
☆ファイルやフォルダーを移動したい先のフォルダーを開き、「貼り付け」をクリックします。
☆ファイルやフォルダーを移動することができます。
エクスプローラーの新しいタブ機能を使うには、いくつかの方法があります。

「新しいタブの追加」をクリックします。

新しいタブで開きたいフォルダーを右クリックし、「新しいタブで開く」をクリックします。
Windows 11ではファイルを開かなくても中身がわかるように、画像ファイルなどは縮小版が表示されます。
この縮小表示が表示されない場合には、以下の手順に従って、設定を行います。
○設定
☆エクスプローラーの「もっと見る」-「オプション」をクリックします。コントロールパネルから「エクスプローラーのオプション」を選択しても同様です。
フォルダーを開いた状態でWindowsを終了して、次回起動時に開いていたフォルダーをWindows 11のデスクトップで復元したい場合には、以下の設定を行うようにします。
(この設定はエクスプローラーで行いますが「設定」で指定する方法もあります)
○設定手順
☆コントロールパネル(アイコン表示)から「エクスプローラーのオプション」を選択します。「表示」タブ、「ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示する」をチェックします。
Windows 11のカスタマイズやシステムの確認などで、エクスプローラーで普段は表示できない、システム関連のフォルダー/ファイルを表示したいという場合があります。
たとえば、システムドライブのルートにある「pagefile.sys」や通常では表示されないシステムフォルダーなどを表示したい場合です。
これらを表示するには、以下の設定を適用します。
○設定手順
☆コントロールパネル(アイコン表示)から「エクスプローラーのオプション」を選択します。「表示」タブを選択して「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」をチェックした上で、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外します。
Windows 11で写真や画像など連続したファイルのファイル名を「連番」にしたいという場合があります。
このような場合には特殊なリネーム操作を行うことにより、エクスプローラーでファイル名に連番を付加することが可能です。
○操作手順
☆ファイル名を連番化したい、複数のファイルを選択します。
Windows 11で「よく利用するフォルダー」をエクスプローラーの「クイックアクセス」に登録すれば、エクスプローラーや保存ダイアログなどから、目的のフォルダーにすばやく確実アクセスできて便利です。
「クイックアクセス」に任意のフォルダーを登録したい場合には、以下の手順に従います。
○設定手順
☆エクスプローラーを起動して、ナビゲーションペインから「クイックアクセス」をクリックします。「クイックアクセス」の一覧が表示されます。
ダブルクリックした際に起動するアプリは、データファイルの種類を示す「ファイルの拡張子」の文字列で決定します。
データファイルをダブルクリックするとアプリが自動的に起動してデータファイルを開きますが、これが自分の意図しない(自分の望まない)アプリで起動してしまう場合、以下のように設定を変更します。
○設定手順
☆関連付けを変更したいデータファイルを右クリックして、ショートカットメニューから「プログラムから開く」-「別のプログラムを選択」と選択します。
Windows 11やWindows 11上で動作するアプリは、作業用の一時ファイルとして「テンポラリファイル」を作成して、ストレージ(SSD・ハードディスク)内に累積していきます。
テンポラリファイルがSSD・ハードディスク上に増えていくと、ディスクの空き容量を圧迫し、時にはシステム動作が遅くなったりするのですが、そのような状態を解消するには、不要なテンポラリファイルを消去するようにします。
○実行方法
☆エクスプローラーの「PC」から任意のドライブを選択し、「もっと見る」-「クリーンアップ」をクリックします。
Windows 11のドキュメント系のフォルダーはCドライブに配置されています。
この「ユーザードキュメント(ユーザーのファイル)のドキュメント」や「デスクトップ」を任意のターゲットフォルダーロケーションを変更したければ、以下の手順に従って設定します。
「ダウンロード」「お気に入り」など、ほとんどのユーザードキュメントの保存場所を変更することが可能です。
○移動手順
☆「Windows(ウィンドウズキー)」+「E」キーでエクスプローラーを起動し「PC」を選択します。「Cドライブ」-「ユーザー」-「(ユーザー名)」と選択します。移動したいユーザードキュメントを右クリックして、メニューから「プロパティ」を選択します。
Windows 11ではファイルをドラッグアンドドロップ操作する際、同じドライブに対して行うと「移動」になり、違うドライブに対して行うと「コピー」になります。
このドラッグアンドドロップによる「コピー」操作を明確に指示したい場合には、以下のように操作します。
○ドラッグアンドドロップ操作で確実に「コピー」を行う
☆コピーしたいファイルを選択して、コピー先のフォルダーにドラッグします。
Windows 11ではファイルをドラッグアンドドロップ操作する際、同じドライブに対して行うと「移動」になり、違うドライブに対して行うと「コピー」になります。
例えば、一般的な環境では「デスクトップ」から「ドキュメント」にファイルをドラッグアンドドロップした際、「移動」になりますがこれは同じドライブだからです。
このドラッグアンドドロップによる「移動」操作を明確に指示したい場合には、以下のように操作します。
○ドラッグアンドドロップ操作で確実に「移動」を行う
☆移動したいファイルを選択して、移動先のフォルダーにドラッグします。
Windows 11「開発者用モード」。
[設定]-[プライバシーとセキュリティ]-[開発者向け]から設定できる。
任意のソースからアプリ・プログラムをインストールできるようになるほか、面白いのはここにエクスプローラーの「隠しファイルとシステムファイルの表示」や「タイトルバーに完全なパスを表示」などのオプションが配置されている。
○Windows 11 開発者用モード 「警告」