タグ「デスクトップ」が付けられているもの

デスクトップ操作をしばらく行わずにパソコンを放置した後、再びデスクトップ操作を行おうとすると、しばらくレスポンスが悪くなる場合があります。
これは、Windows 11の省電力機能が自動的に働き、SSD・ハードディスクを省電力している状態から復帰させる際のタイムラグです。
放置した後もスムーズにデスクトップ操作を行いたい場合には、SSD・ハードディスクの省電力機能を停止するようにします。

○設定手順

Windows 11 デスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる
☆コントロールパネル(アイコン表示)から「電源オプション」を選択します。現在選択している「お気に入りのプラン」から「プラン設定の変更」をクリックします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11には、便利なウィンドウの操作方法がいくつかあります。マウスで操作する方法とショートカットキーで操作する方法などが用意されています。

○ウィンドウを左右に並べて表示する方法

Windows 11 でウィンドウを左右に並べて表示する方法

Windows 11 でウィンドウを左右に並べて表示する方法
☆通常の位置にあるウィンドウのタイトル バーを握って、モニタ画面の左端、もしくは右端へ指が画面の端、マウス ポインターが端に触れるまでウィンドウをドラッグします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11の「ファイル名を指定して実行」は、アプリや設定項目を直接起動できるため非常に便利です。
Windows 11ではすべてのアプリに「ファイル名を指定して実行」がありますが、表示するには少し面倒です。直接実行したい場合には以下に従います。

○「ファイル名を指定して実行」の表示

Windows 11 「ファイル名を指定して実行」をすぐに表示するには
☆デスクトップでショートカットキー「Windows(ウィンドウズキー)」+「R」キーを入力します。「ファイル名を指定して実行」が表示されますので、任意のコマンドを入力します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11には、ウィンドウの操作方法がいくつかあります。それぞれタッチ/マウスで操作する方法とショートカットキーで操作する方法の両方が用意されています。
今回紹介するのは、アクティブなウィンドウを縦方向に大きくする方法です。

○ウィンドウを縦方向に大きくする方法

Windows 11 でウィンドウを縦方向に大きくする方法

Windows 11 でウィンドウを縦方向に大きくする方法
☆マウス ポインターをウィンドウのタイトルバーの上端に持っていき、上下の矢印キーになったらディスプレイの上端にくるまで上方向にドラッグします。もしくは、タッチ操作ではウィンドウの上辺や下辺でダブルタップ。マウス ポインターが上下の矢印キーになったらダブルクリック。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
 Windows 11での作業中、退席する際(休憩や来客)などに放置してしまうと、デスクトップを人に操作されて情報漏洩や最悪はマルウェアが仕込まれる可能性もあります。
セキュリティとして、他人に操作を許さないようにするにはデスクトップを「ロック」するようにします。

○スタート画面からロックする

Windows 11 作業中にロックしてセキュリティを確保するには
☆スタート画面の「ユーザーアイコン」をクリックしてメニューから「ロック」を選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11の現在起動中のアプリは、タスクバーにアイコンで表示されています。このアプリをもう一つ別のウィンドウで起動させたい場合、以下の方法で行います。Webブラウザや画像編集ソフトなどを別ウィンドウでもう一つ管理したい場合に便利です。
※アプリの中には、複数起動に対応しないものもあります。

○現在起動中のプログラムを新規ウィンドウで開く方法

Windows 11 で現在起動中のプログラムを新規ウィンドウで開く方法
☆現在起動中のプログラムをもう1つ新規ウィンドウを開きたい場合は、タスクバーのアイコンを右クリックしてジャンプリストを表示します。そのプログラム名が記載されている項目をクリックします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11のデスクトップ画面の解像度(縦と横のドット数)を変更したい場合には、以下の手順に従います。
なお、基本的に「液晶ディスプレイ」で決められた解像度に設定しないと、液晶ディスプレイはドットで画面が構成されている関係上、周りに黒いふちができる、画像がミザミザするなどの問題が起こりますので、基本的には液晶ディスプレイの解像度にあわせた設定を適用するようにします。

○設定手順

Windows 11 デスクトップ画面の解像度を変更するには


☆スタート画面から「設定」を選択。設定の「システム」-「ディスプレイ」を選択。「拡大縮小とレイアウト」欄の「ディスプレイの解像度」のドロップダウンで、任意の解像度に設定します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11 には、ウィンドウの操作方法がいくつもあります。 今回紹介するのは、アクティブなウィンドウを最大化する方法です。

○ウィンドウの最大化

Windows 11 でウィンドウを最大化する方法

☆開いたウィンドウのタイトルバーをモニタ画面上部にドラッグします。マウス ポインターがモニタ画面の上部にふれるとウィンドウが最大化します。もしくは、タイトルバーをダブルタップ、「通常の選択」になっているマウスポインタでダブルクリックします。なお、ショートカットキーで行いたい場合は、「Windows(ウィンドウズキー)」+「↑(上矢印)」キーを押します。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11ではウィンドウを画面の端にドラッグすることで、ウィンドウの変形を行うことができます(ウィンドウのスナップ)。
しかし、モバイルPCでのトラック ポイント操作では、この自動的なウィンドウ変形が邪魔になる場面があります。ウィンドウの「スナップ」や「シェイク」が不要な場合には、以下の設定を適用します。

○ウィンドウをドラッグするとサイズが変わるのを止める方法

Windows 11 でウィンドウをドラッグするとサイズが変わるのを止める方法
☆スタート画面から「設定」を選択します。「システム」-「マルチタスク」を選択し、「ウィンドウのスナップ」をオフにします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11には、デスクトップ上に仮想キーボードを表示して、そのキーボードのキーをクリックすることで入力を実現できる「スクリーンキーボード」というツールがあります。
このスクリーンキーボードを利用したい場合には、以下の手順で起動します。

○スクリーンキーボードの開始

Windows 11 スクリーンキーボードを利用するには
☆スタート画面から「設定」を選択。設定の「アクセシビリティ」-「キーボード」を選択。「スクリーンキーボード、アクセスキー、およびプリントスクリーン」欄の「スクリーンキーボード」をオンにします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
フォルダーを開いた状態でWindowsを終了して、次回起動時に開いていたフォルダーをWindows 11のデスクトップで復元したい場合には、以下の設定を行うようにします。
(この設定はエクスプローラーで行いますが「設定」で指定する方法もあります)

○設定手順


☆コントロールパネル(アイコン表示)から「エクスプローラーのオプション」を選択します。「表示」タブ、「ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示する」をチェックします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11でデスクトップの文字が小さすぎて見にくい、あるいはウィンドウのリボンやボタンが小さすぎて操作しにくいなどの場合には、任意にデスクトップを拡大(場合によっては縮小)してレイアウトを整えます。 ちなみにWindows 11オブジェクトはすべてベジェで構成されるため、拡大/縮小を行ってもきれいなのが特徴です。

○設定手順

Windows 11 デスクトップの文字サイズを変更して見やすくするには
☆スタート画面から「設定」を選択します。「システム」-「ディスプレイ」を選択し、「拡大縮小とレイアウト」欄の「拡大/縮小」のドロップダウンから任意の拡大率を選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11を利用するビジネスシーンや図書館などでは各場面で再生される効果音(起動、終了、エラー、メッセージなど)は、周囲にも迷惑になり、また恥ずかしい思いをすることがあります。

このような効果音を抑止するには、主に二つの方法があり、ひとつは音量を絞る(ミュート)する方法、もうひとつは各音声の割り当てそのものを無音にする方法があります。
なお、後者を適用した場合、デスクトップパフォーマンスを高める効果も期待できます。

○音量をミュートにする


☆通知領域にある「サウンド」アイコンをクリックします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11の現在起動中のアプリは、タスクバー上のアイコンをマウスを置くと(クリックする必要はありません)アプリのサムネイルが表示されます。そのサムネイルを利用して複数起動しているプログラムを簡単に切り替える方法を紹介しましょう。

○複数起動しているプログラムを切り替える方法

Windows 11 で複数起動しているプログラムを切り替える方法
☆デスクトップにウィンドウをいくつか配置します。現在起動しているアプリのタスクバーアイコンをマウスでホバーします。そのアプリのサムネイルが表示されます。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]

デスクトップ画面が正常に表示されない場合には

Windows 11でディスプレイの取り外しや表示設定変更などで、デスクトップ正常に画面が表示されない、あるいは画面がズレる場合には、「画面リフレッシュレート」の設定が適切ではない場合も考えられます。
アプローチ方法としては二つあり、まずディスプレイ側の調整機能で設定します。またそれでも直らない場合には、リフレッシュレート設定を変更します。

○ディスプレイの設定

☆ディスプレイの「AUTO」ボタン(画面調整ボタン)を押して、デスクトップ表示が正常になるか確認します。

○画面リフレッシュレートの設定


☆スタート画面から「設定」を選択します。「設定」の「システム」-「ディスプレイ」から「ディスプレイの詳細設定」をクリックします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11でよく利用するアプリは、タスクバーにピン留めすることにより、1クリックで起動できるようになるほか、ショートカットキー「Windows(ウィンドウズキー)」+「数字(タスクバーアイコンの順序、フルキーボード側の数字キー)」キーが割り当てられるので、スムーズなアプリの起動が可能になります。

これはスタート内にあるアプリは、[スタート]ボタンをクリックして開いたのち、アプリを探して対象をクリックしなければ起動できないという手間があるからです。

○スタートからアプリをピン留めする方法

Windows 11 でアプリをタスクバーに常時表示する方法
☆スタートからタスクバーに常時表示させておきたいアプリを右クリックします。メニューから「タスクバーにピン留めする」をクリックします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]