Surface Proの長期レビュー、ARM機の特徴や使いこなし、5G SIMやAPNの設定、テザリング(モバイルホットスポット)、タブレットテクニック、Surfaceの歴史などの記事の一覧は
「橋本情報戦略企画Web」
で掲載中、新記事のリンクを常に更新!!
かつてWindowsには「32ビット版」と「64ビット版」が存在したが、Windows 11では「64ビット版」のみになった。
ちなみにARM Surface Pro 9 5GもARM64であり「64ビット版Windows 11」である。
さて、ARMで動くWindows 11といえば、当然中身はIntel/AMD対応の通常のWindows 11とは構造は違うのだが、Windows 11の中で仮想マシンのWindows 11が動き、アプリテストなどを簡単に実行できる「Windowsサンドボックス」はARMでも利用できるのだろうか?
通常のWindowsノートPCはIntelかAMDのCPUを搭載するが、
Surface Pro 9 5Gに搭載されるCPUは「ARM」である。
この「ARMを搭載している」ことを示すいくつかの画面をピックアップして紹介しよう。
まずは基本中の基本、[ウィンドウズキー]→「X」→「Y」で「バージョン情報(システム)」の表示。
>
ARM Surface Pro 5Gの
プロセッサは「Microsoft SQ3」と表示され、またシステムの種類が「ARMベースプロセッサ」であることがわかる。
「デバイスマネージャー」でARM Surface Pro 5Gを確認。
ARMベースであること、ストレージが「KIOXIA」、GPUがクアルコムの「Adreno(アドレノ)」、プロセッサが8コアであることなどがわかる。
Windows 11のシステム情報を確認したい場合には、
ショートカットキー[ウィンドウズ]キー+[R]キーで「ファイル名を指定して実行」を表示。
「MSINFO32」と入力して、「Enter」キーを押す。
「システム情報」でWindows 11のシステム全般を確認できる。
「OS名」「OSビルド」「システムモデル」「 BIOSモード」「システムモデル」「プラットフォーム」「Hyper-V」などの確認ができる(画面はMicrosoft社製「Surface」)。