タグ「カスタマイズ」が付けられているもの

Windows 11のエクスプローラーの標準設定では、一般オペレーティングで必要のないシステム系のファイルは表示しない設定になっています。
しかし、システム系の動作確認や、カスタマイズを行う際には、表示しないと設定に支障が出る場合があります。
システム系のファイルを表示するには以下の設定を適用するようにします。

○設定方法

Windows 11 ファイルやフォルダーが見えない場合には
☆コントロールパネル(アイコン表示)から「エクスプローラーのオプション」を選択します。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11でスタートを従来のWindows OS同様左で展開したい(つまり、スタートボタンを左端に配置したい)場合には、 [設定]-[個人用設定]-[タスクバー]から設定できる(スタートボタンの位置設定だが、[個人用設定]-[スタート]ではないことに注意だ)。




続けて[タスクバーの動作]をクリック。


→[続きを読む & すべての内容を表示する]

Windows 11の共有フォルダー設定では、ユーザーアカウントのアクセス設定を行うことが可能です。
以下では、各ユーザーアカウントに対してアクセス制御を行う設定を紹介しますが、この設定を行うには、あらかじめ「ホスト(共有する)側」でユーザーアカウントを作成しておく必要があり、またユーザーアカウントには必ずパスワードが必要です。

○設定手順

Windows 11 共有フォルダーでユーザーアカウントのアクセス制限設定を行うには
☆「~のアクセス許可」ダイアログで、「Everyone」にカーソルを合わせ「削除」ボタンをクリックします(すべてのユーザーアカウントに対して一度アクセスを禁止設定にします)。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11のMicrosoft Edgeでは、「アドレスバー」に直接検索キーワードを入力すれば、そのまま検索を実行できます。
なお、このアドレスバーで利用される検索プロバイダーは「Bing」ですが、この検索プロバイダーを任意のものに変更したい場合には、以下の手順に従います。

○検索プロバイダーを変更する


Windows 11 Microsoft Edgeの検索ボックスが利用する検索プロバイダーを追加する/標準の検索プロバイダーを変更するには
☆「設定など」をクリックして、「設定」を選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]

Windows 11を触れる人が勝手に電源操作を行えないようにするためには、電源関連操作を消去して、ユーザーによる電源操作を抑止します。
該当パソコンの電源操作(シャットダウンや再起動)を実行されてしまうと、困るような状況で適用します。

○設定手順

Windows 11 Windowsの終了/再起動操作を抑止するには
☆「ファイル名を指定して実行」に「GPEDIT.MSC」と入力して「Enter」キーを押します。「ローカルグループポリシーエディター」が起動します。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
フォルダーを開いた状態でWindowsを終了して、次回起動時に開いていたフォルダーをWindows 11のデスクトップで復元したい場合には、以下の設定を行うようにします。
(この設定はエクスプローラーで行いますが「設定」で指定する方法もあります)

○設定手順


☆コントロールパネル(アイコン表示)から「エクスプローラーのオプション」を選択します。「表示」タブ、「ログオン時に以前のフォルダーウィンドウを表示する」をチェックします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11の任意ファイル(フォルダー)を、他のPCからネットワーク経由でアクセス可能にしたい場合には、「共有フォルダー設定」を行います。
「共有フォルダー設定」を行えば、Windowsシリーズの全てでファイル共有を行うことも可能です。 また、共有フォルダーを「読み取りのみ」にするか、「読み書きOK」にするかは、「Everyone」ユーザーアカウントに対して設定を行います。

○基本設定手順

Windows 11 共有フォルダーを設定して、各クライアントからのアクセスを読み取り専用にする/読み書きの許可を行うには
☆共有したいフォルダーを右クリックしてショートカットメニューから「プロパティ」を選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11のカスタマイズやシステムの確認などで、エクスプローラーで普段は表示できない、システム関連のフォルダー/ファイルを表示したいという場合があります。
たとえば、システムドライブのルートにある「pagefile.sys」や通常では表示されないシステムフォルダーなどを表示したい場合です。
これらを表示するには、以下の設定を適用します。

○設定手順

Windows 11 システム系のファイルやフォルダーをエクスプローラーに表示するには

Windows 11 システム系のファイルやフォルダーをエクスプローラーに表示するには
☆コントロールパネル(アイコン表示)から「エクスプローラーのオプション」を選択します。「表示」タブを選択して「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」をチェックした上で、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11ではセキュリティやメンテナンスにおいて警告などを通知してくれますが、この警告などの通知を制御したい場合には、以下の設定に従います。

○設定手順

Windows 11 セキュリティセンターの警告を抑止するには
☆コントロールパネルの「セキュリティとメンテナンス」を選択します。「セキュリティとメンテナンスの設定を変更」をクリックします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11では、デスクトップの背景画像が設定されていますが、高解像度壁紙などは壁紙表示は結果的にデスクトップ描画やメモリーに負担をかけています。
デスクトップのパフォーマンスを求めたい場合には、壁紙を表示しないようにするとよいでしょう。

○設定手順

Windows 11 デスクトップ画面の壁紙を変更するには
☆スタート画面から「設定」を選択し、「個人用設定」を選択します。「個人用設定」から「背景」を選択します。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11でデスクトップの文字が小さすぎて見にくい、あるいはウィンドウのリボンやボタンが小さすぎて操作しにくいなどの場合には、任意にデスクトップを拡大(場合によっては縮小)してレイアウトを整えます。 ちなみにWindows 11オブジェクトはすべてベジェで構成されるため、拡大/縮小を行ってもきれいなのが特徴です。

○設定手順

Windows 11 デスクトップの文字サイズを変更して見やすくするには
☆スタート画面から「設定」を選択します。「システム」-「ディスプレイ」を選択し、「拡大縮小とレイアウト」欄の「拡大/縮小」のドロップダウンから任意の拡大率を選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11で「よく利用するフォルダー」をエクスプローラーの「クイックアクセス」に登録すれば、エクスプローラーや保存ダイアログなどから、目的のフォルダーにすばやく確実アクセスできて便利です。

「クイックアクセス」に任意のフォルダーを登録したい場合には、以下の手順に従います。

○設定手順

Windows 11 エクスプローラーのプレビューウィンドウ「クイックアクセス」を編集するには
☆エクスプローラーを起動して、ナビゲーションペインから「クイックアクセス」をクリックします。「クイックアクセス」の一覧が表示されます。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11ではユーザーアカウント作成の際にしつこくMicrosoftアカウントへの誘導が行われますが、この誘導を華麗に回避して「ローカルアカウント」を作成するには以下の手順に従います。
複数のユーザーでデスクトップを使い分けたい場合などは、ユーザーアカウントを任意に作成しておくと便利です。

○作成手順


☆スタート画面から「設定」を選択します。「設定」の「アカウント」-「家族とその他のユーザー」内、「他のユーザー」欄にある「アカウントの追加」をクリックします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
ダブルクリックした際に起動するアプリは、データファイルの種類を示す「ファイルの拡張子」の文字列で決定します。
データファイルをダブルクリックするとアプリが自動的に起動してデータファイルを開きますが、これが自分の意図しない(自分の望まない)アプリで起動してしまう場合、以下のように設定を変更します。

○設定手順

Windows 11 データファイルをダブルクリックしたときに開くアプリを変更したい場合には
☆関連付けを変更したいデータファイルを右クリックして、ショートカットメニューから「プログラムから開く」-「別のプログラムを選択」と選択します。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11から「スタート」などタスクバーアイコンが真ん中に表示されるようになりましたが、今まで通り左から並んでいたほうが使いやすい場合には、以下の設定を適用します。
Windows 11の「スタート」、タスクバーアイコンを左寄せにする

「スタート」をクリックし、「設定」をクリックします。

Windows 11の「スタート」、タスクバーアイコンを左寄せにする

「個人用設定」→「タスクバー」をクリックします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11には、デスクトップ上に仮想キーボードを表示して、そのキーボードのキーをクリックすることで入力を実現できる「スクリーンキーボード」というツールがあります。
このスクリーンキーボードを利用したい場合には、以下の手順で起動します。

○スクリーンキーボードの開始

Windows 11 スクリーンキーボードを利用するには
☆スタート画面から「設定」を選択。設定の「アクセシビリティ」-「キーボード」を選択。「スクリーンキーボード、アクセスキー、およびプリントスクリーン」欄の「スクリーンキーボード」をオンにします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]
液晶ディスプレイは「明確な点(ドット)」で構成されている関係で、斜めの線を表示した場合などには、ジャギー(ガタガタ)が目立ちます。
特に斜めの線が多い、文字表示については顕著なのですが、Windows 11にはフォントの縁を滑らかにする設定があります。
なお、このような処理はアンチエイリアスといい、ガタガタの部分に中間色を埋めるような形でエッジを滑らかにします。処理的には負担がかかりますので、美しさを求める場合には有効に、デスクトップパフォーマンスを求める場合には無効にするとよいでしょう。

○設定手順

Windows 11 ディスプレイに表示されるフォントの縁を滑らかにするには
☆コントロールパネル(アイコン表示)から「フォント」を選択します。「ClearTypeテキストの調整」をクリックします。

→[続きを読む & すべての内容を表示する]
Windows 11を利用するビジネスシーンや図書館などでは各場面で再生される効果音(起動、終了、エラー、メッセージなど)は、周囲にも迷惑になり、また恥ずかしい思いをすることがあります。

このような効果音を抑止するには、主に二つの方法があり、ひとつは音量を絞る(ミュート)する方法、もうひとつは各音声の割り当てそのものを無音にする方法があります。
なお、後者を適用した場合、デスクトップパフォーマンスを高める効果も期待できます。

○音量をミュートにする


☆通知領域にある「サウンド」アイコンをクリックします。
→[続きを読む & すべての内容を表示する]