Win11jp ~Windows 11総合情報サイト

 「ダイヤモンドプリンセスでクルーズ旅行」の記事を更新中! Windows 11総合情報サイト[Win11.jp]
 Win11の操作・導入・カスタマイズ・ショートカットキー・Surface・最新ハードなど情報多数
  • Home
  • ハード
  • 設定
  • 機能
  • ショートカット
  • 操作
  • 導入
  • 最新情報
  • アプリ
  •   
  • Surface
  • Win10
  • Info

No Image

Windows 11 でデスクトップをしばらく放置してから再び操作を開始すると、操作が引っかかるような感覚になる(SSD・ハードディスクの省電力機能)

デスクトップ操作をしばらく行わずにパソコンを放置した後、再びデスクトップ操作を行おうとすると、しばらくレスポンスが悪くなる場合があります。 これは、Windows 11の省電力機能が自動的に働き、SSD・ハードディスクを省電力している状態から復帰させる際のタイムラグです。 放置した後もスムーズにデスクトップ操作を行いた

Windows 11でウィンドウを左右に並べてスナップ表示する

Windows 11には、便利なウィンドウの操作方法がいくつかあります。マウスで操作する方法とショートカットキーで操作する方法などが用意されています。 ○ウィンドウを左右に並べて表示する方法 ☆通常の位置にあるウィンドウのタイトル バーを握って、モニタ画面の左端、もしくは右端へ指が画面の端、マウス ポインターが端に触れ

Windows 11のSnipping Toolで操作動画をとる

Snipping Toolを起動して、「録画」をクリックします。 「新しいレコーディング」をクリックします。

Surfaceと一緒にダイヤモンドプリンセスでクルーズ旅行(1)  そもそもクルーズ旅行とは?

 Surfaceを連れてクルーズ旅行に行ってきた。  まずは「クルーズ旅行とは何ぞや」について簡単に触れておこう。 ※連載記事の一覧は コチラ  筆者が乗船した「ダイヤモンドプリンセス」は、乗客定員2706人の大型客船で、全長が290mほどある。プール・劇場・カジノ・レストラン・バー・ショッピング・スパ・ジムなどの様


Windows11のアップデートを一時停止する

「設定」→「Windows Update」をクリックします。 「更新の一時停止」欄の「1週間一時停止する」をクリックします。 アップデートを1週間停止することができます。

Windows 11のペン(デジタイザーペン)を外した時に表示される[ペン]メニューの表示を設定する

ペンをタブレットやキーボードから外した時にタスクバーの上に[ペン]メニューが表示されます。このメニューが不要な場合には以下のように設定します。 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→「ペンとWindows Ink」をクリックします。

Windows 11で任意文字を表示する3Dテキストなどのユニークなスクリーンセーバーを設定する

Windows 11で任意の文字を表示するスクリーンセーバーに設定したい場合には、以下の設定に従います。 ○設定手順 ☆スタート画面から「設定」を選択します。「設定」の「個人用設定」の「ロック画面」、「関連設定」欄の「スクリーンセーバー」をクリックします。

Windows 11でスクリーンセーバーを設定する

Windows 11の標準設定では、「スクリーンセーバー」は設定されていませんが、任意にスクリーンセーバーを設定したい場合には、以下の設定に従います。 ○設定手順 ☆スタート画面から「設定」を選択します。「設定」の「個人用設定」-「ロック画面」、「関連設定」欄内の「スクリーンセーバー」をクリックします。


Win11でスリープするまでの時間をコントロールパネルで設定する

Windows 11では何もしない状態が一定時間経過すると自動的に「スリープ」に移行しますが、この「スリープまでの時間」を変更したい場合には、以下のように操作します。 なお、以下はコントロールパネルからの設定ですが、「設定」からも設定することができます。 ☆コントロールパネルから「電源オプション」を選択します。タスクペ

Wi-Fi 6E 12ストリーム 10GbpsLANポート搭載 無線LANルーターAterm WX11000T12

NEC製Wi-Fi 6E対応ルーター「Aterm WX11000T12」到着。 12ストリーム、10GbpsLANポート搭載 、とにかく筐体はでかいが廃熱処理は完璧だ。 6GHz帯の利用が可能なので電波干渉なく、超速でWi-Fi接続できる。 Wi-Fi 6E対応PCであれば通信が超快適( VAIO SX12で確認 )。

ARM Surface Pro 9 5G がARMベースであることの証明 ~ARM Surface Pro 5G [長期]レビュー~

通常のWindowsノートPCはIntelかAMDのCPUを搭載するが、 Surface Pro 9 5Gに搭載されるCPUは「ARM」である。 ちなみに、いままでのARMモデルは「Pro X」などネーミングを分けていたが、今後登場するSurfaceはIntelモデルとARMモデルで同じ名前になることが予想できる。 逆

Surfaceを便利にするUSB Type-Cを活用するための周辺機器

Surface Pro 9はUSBポートとしてType-Cを採用しており、このUSB Type-Cで様々な周辺機器を活用できる。 Surface Pro 9は薄型であるためUSB Type-Aを搭載しないことを考えると、USB Type-A変換ケーブルなどが欲しくなるが、どうせなら複数のUSB Type-Aデバイスを


Surface Pro タイプカバーの進化とタッチカバー ~Surface Pro [長期]レビュー~

Surface Proにおけるタイプカバーはかなり進化している。 キックスタンドを持つSurface Proのキーボードは薄型ではあるものの、初代モデルはキーボードに角度をつけることはできなかった。 画面は初代~中期~現在のタイプカバーの比較だ。 なお、初代は手持ちの関係上「タイプカバー(キーストロークがあるカバー)

初代Surfaceから最新Surfaceの進化を確認する ~ARM Surface Pro 5G [長期]レビュー~

歴代のタブレットタイプのSurface をすべて触ってきているので、まずは簡単に「Surfaceの歴史」について語ろう。 スレートPC(当時はスレートという言葉が使われていたが、いわゆる「タブレット」、なおシステム情報上のフォームファクターの表記は「スレート」である)として最初に登場したSurfaceは、実はARMア

タッチパッド操作のみで「スクリーンショット」を実現せよ ~Surface Pro [長期]レビュー~

Surface Proの長期レビュー、ARM機の特徴や使いこなし、5G SIMやAPNの設定、テザリング(モバイルホットスポット)、タブレットテクニック、Surfaceの歴史などの記事の一覧は 「橋本情報戦略企画Web」 で掲載中、新記事のリンクを常に更新!! SurfaceシリーズやSurface Proのタイプカバ
  • 過去の記事
  • 新しい記事
時短×脱ムダ 最強の仕事術 1日が27時間になる一生役立つ「最強スキル」

最近の記事

  • povo SIM 5G通信でSurfaceを活用 ~ARM Surface Pro 5G [長期]レビュー~
  • Windows 11のペンの利き手の設定/メニューが開く方向の設定
  • Windows 11で従来のWindowsで利用していたアプリを動かすには
  • Windows 11 タッチキーボードのフリック入力で数字や記号を入力する
  • Surfaceと一緒にダイヤモンドプリンセスでクルーズ旅行(5) 快適なPC作業環境と屋根付きプール
  • Windows 11の新しいタブレットモードとオーバーフローメニュー
  • Windows 11 保存ダイアログで使えるファイル操作のキーボードショートカット
  • Windows 11の「送る」メニューに任意のアイテムを登録するには
  • Windows 11でSSD・ハードディスクの領域の領域を分割して増やすには(新しいドライブを増やす)
  • Surfaceと一緒にダイヤモンドプリンセスでクルーズ旅行(4) 携帯回線は洋上でつながるのか?

カテゴリ

  • ハードウェア (18)
  • Win11機能 (8)
  • 設定 (50)
  • 操作 (51)
  • ショートカットキー (14)
  • インストール (7)
  • アプリ (25)
  • 最新情報 (6)

タグクラウド

  • 5G
  • ARM
  • ARM版Windows
  • MVP
  • SIM
  • Surface
  • eSIM
  • povo
  • ペン
  • 利き手
  • アプリ
  • 互換性
  • タッチキーボード
  • フリック
  • 数字
  • 標準タッチキーボード
  • 記号
  • クルーズ旅行
  • ダイヤモンドプリンセス
  • ノマド
  • プリンセスクルーズ
  • プール
  • オーバーフローメニュー
  • タブレットモード
  • IME
  • Home
  • ハード
  • 設定
  • 機能
  • ショートカット
  • 操作
  • 導入
  • 最新情報
  • アプリ
  •   
  • Surface
  • Win10
  • Info